大町市立大町北小学校
〒398-0002 長野県大町市大町5806-8 TEL:0261-23-0190 FAX:0261-22-0740 E-Mail:kitasho@kitasho.city-omachi.ed.jp
 

コミュニティースクール通信とは


みなさん、こんにちは!

コミュニティースクールの活動について皆様にもっと知っていただきたく、
2020年度2学期より、学校のホームページに
 ●コミュニティースクール通信
:活動の様子やお知らせを発信していきます!
 ●ボランティア募集:
学校支援ボランティアの募集情報を発信していきます!
というメニューを新設し、
情報発信させていただくことになりました!

コミュニティースクールとは子どもたちのために、

学校・地域が組織的・継続的に連携・協働していく仕組み
です。
私たちの地域で
どのような子どもたちを育てるか、
何を実現していくのかという

目標やビジョンを共有し、一体となって子どもたちを育む
「地域と共にある学校づくり」を目指しています。
よろしくお願いします!!!

 

2024/10/11

9月24日(火)の北小カフェレポート

| by サイト管理者

今回の参加者は延べ15名でした。初参加が1名ありました、久しぶりの方もいます。

 

 校長先生から、修学旅行のお話がありました。

修学旅行は子供たちにとっては新しいことを知る場であります。今回は東京でしたが、たくさんの人の中で自分を見つけることは新しい驚きです。東京タワーや浅草など経験したことのない環境で、自分を再確認すること、故郷の大町がいかに素晴らしいところであるかを知ることができたのではと思われます。

 5年生の先生から稲刈りを102日に行うので応援できる方ぜひお願いしますという案内がありました。例年数人の方が応援されるので、今年も応援できるのではないかと思います。

 (当日は晴れのいいお天気で、稲刈りがはかどりました。ボランティアの方ありがとうございました。)


学校再編について9月27日に保護者説明会があるということでした。通学方法に関することになるということです。各校ごとに行われどこで聞いてもいいということでした。都合の悪い人のためには、10月6日に市役所大会議室でも行うということです。

 校歌CD化についての進捗報告もありました。PTAの常任委員会で校歌CD化計画をお話しし、支援をお願いしたとのことです。

 

 久しぶりにグループ討議をしました。3~5人の3グループを作りました。

    グループ

 再編後の通学路について細かい内容が分からない、スクールバスの対象者は誰なのか、今と同じなのか、どこに聞けばわかるのか、どんな課題があるのかも情報として流れてこない、窓口がどこなのかもわからない状況になっています。

 現在のスクールバスの実態を知る必要もあるのではないかという意見も出ました。

    グループ

 再編については各校の熱が違う、PTAは再編担当が決まったようです。

 ボランティアについては北小が進んでいて、ほかはまだ気にしていない。コーディネーターが今年代わったせいもあるでしょう。どんなボランティアがあるかを把握していないことも考えられます。各校が集まる場を設置して討議することが必要と思われます。

    グループ

 ボランティアについては、同じことをしているなら今のうちから各校の顔を知っておくのがいい。また関係者が全員集まってワークショップをやればどうかと思います。

西小では独立したクラブとして茶道があります、学校によってやり方が違うので手伝ってほしいこともあります。外でやる(野点)ことで子供たちが生き生きしてきます。

 

 保護者説明会での通学方法案の内容を追記すると、

・スクールバスは直線距離で2㎞以上、2㎞未満は徒歩

・北部小は児童数518人、スクールバス対象者133

・コースは東ルート、西ルートA(源汲)、西ルートB2台(高瀬入)、南ルート

・従来の路線を踏襲、添乗員がつく、学校行事に対応できる

等となっており、新たにスクールバスに乗る子供たちの対応が課題となります。

 

北小カフェは北小をよくしようという方ならだれでも御自由に、無料でご参加頂けます。

途中参加や退場も可能、予約も不要です。私たちと一緒にお茶を飲みながら、気になること、子供のこと、話してみませんか。

北小カフェはみなさんのお越しをお待ちしています。

次回は1022日(火)10001200になります。


14:12 | コメント(0)
Copyright (c) 2019 大町市立大町北小学校