大町市立大町北小学校
〒398-0002 長野県大町市大町5806-8 TEL:0261-23-0190 FAX:0261-22-0740 E-Mail:kitasho@kitasho.city-omachi.ed.jp
 

日誌

学校日記
12345
2023/09/29new

アルミ缶回収

| by サイト管理者
東京での思い出とお土産とともに帰ってきた6年生。昨日は、お疲れ様!の計画休業でした。
今日は、大町中学校の文化祭にご招待されて見学に向かいました。
小学校での生活も残り半年。登校日数でいうと、残り100日余りです。
中学校の文化祭を実際に見学することで、中学校進学に向けた準備を、かしこく・なかよく・たくましく していって欲しいです。

さて、北小では児童会のボランティア委員会が中心になって、アルミ缶の回収を行っています。
アルミニウムは、ボーキサイトという原料からアルミニウムにするまでに使用したエネルギーを100%とすると、その約3%のエネルギーで再生アルミニウムになるそうです。この再生アルミニウムから、新しいアルミ缶に何度でも生まれ変わることができるそうです。だから、積極的にリサイクルしているんですね。


同時に、これはSDGsの12番「つくる責任 つかう責任」に取り組んでいることにあたるそうです。

今日は、けっこう回収できたので、リサイクル再生してくださる業者さん(レゾナック・グラファイト・ジャパンさん(旧 昭和電工さん))に引き渡しました。
専用回収袋なので、散らからないようにふたをして・・・、


お二人で運び出し・・・、(スチール缶だとこうはいかないでしょうね)


「せーの!」と積み込んだら、引き渡し終了です。


あとはよろしくお願いします。
業者さんには、回収したアルミ缶を買い取っていただいています。その収益金で、例年ボランティア活動をしており、昨年度はカトレヤさんに2台の車いすを寄贈させていただきました。

この活動に賛同していただける方は、アルミ缶回収にご協力ください。その際はお手数ですが、中をゆすいでいただき、乾いてからご提供ください。さらに、子どもたちが一個一個数えますので、袋や箱に入れて提供いただける場合は、何個入っているかをメモ書きして貼り付けていただけると助かります。図々しいお願いですがよろしくお願いします。

追記:学校だより8月9月合併号ができました。よろしければお読みください。
50929学校だより.pdf
09:36
2023/09/28

5年生の血液検査

| by サイト管理者
大町市では、小児期から生活習慣病を予防する目的で、小学校5年生と中学校2年生の希望者を対象に血液検査等を実施して、子どもたちが自分の身体を知るための取り組みをしています。
今日は、北小の5年生の検査実施日です。


担任の先生と談笑するものの、採血前の緊張感はほぐれないようです。


受付をして、採血管を受け取ります。

まずは、腹囲の測定からスタートです。


続いて、血圧の測定です。

そして、採血ですが・・・

自分の順番が来るまで、静かに待っています。中にはしげしげと採血管を見つめる子も・・・。


そして、いよいよ採血です。
この血液から、主に貧血、血糖値、中性脂肪やコレステロールなどの脂質、白血球、血小板などを調べてもらいます。

この3つの検査が終わったら、隣の部屋に移動して・・・、

保健師さんに採血後の処置をしてもらい・・・、


ベジチェックをしてもらいました。これで、野菜の摂取量が適量かどうかを調べます。
機器の上に手のひらを置くだけで、必要なデータが得られるなんてすごい時代になったものです。


ワンポイントアドバイスが一人ひとりに出てきます。

後日、検査結果を全員に通知し、必要に応じて保健師さんや栄養士さんから保護者の方に説明をしてもらいます。
以前は生活習慣病は大人の病気と考えられていましたが、子どもでもこうした病気になる危険があるそうです。また、今回の検査結果からは、生活習慣病になりやすい条件があるかの確認ができるそうです。この機会に、健康を話題にして親子で話してみるのもいいですよね。
11:24
2023/09/27

給食試食会

| by サイト管理者
昨日、3年生の給食試食会が行われました。
これは、学年PTAの主催で実施されている企画で、この日は10名ほどの参加者がありました。

最初に、給食を提供する際に大事にしていることや願いや大町市の給食の基本情報などを栄養教諭よりお伝えしてから、子どもたちの配膳の様子を見ていただきました。


手を洗い、給食着に着替えて廊下に整列です。この日の3年生は、4時間目が音楽だったので、ちょっと他学年よりちょっと遅れ気味。


でも、みんなで配膳して挽回しました。


その様子を見守るお母さんたち。まるで、星飛雄馬のお姉さんのようです。(古っっ!)

子どもたちが食べ始めたら、実際に同じメニューを召し上がっていただきました。


この日のメニューは、ごはん・ホキのおいだれ掛け・糸寒天のサラダ・いも団子汁・牛乳です。
中でも、ホキという白身魚を揚げて、上田地域の郷土料理である「おいだれ焼き鳥」のタレを掛けてみたこの一品が大好評でした。

1・3年生は実施済ですが、学年によっては今後保護者の皆様の試食会のご案内が出されるかもしれません。その際にはぜひお越しいただき、北小給食室のこだわりや子どもたちの食べっぷりを知っていただくと同時に、実際に食して味わってみてください。
また、人気メニューのレシピカードを希望者には自由に持ち帰ってもらえるようにしています。実は、その第1号がこのおいだれです。
試食会は、該当学年の保護者の皆様にしか参加していただけませんが、レシピカードはどなたにでもお配りできますので、お気軽にお声がけください。
11:42
2023/09/26

出っぱーつ!

| by サイト管理者
6年生が、修学旅行に出発しました。


まだ薄暗い5時半に、子どもたちは集合。バスもスタンバイ完了です。
画像では、露出調整で明るく見えますが、実際はけっこう暗いんですよ。


出発の会が始まりました。子どもたちも、どことなく緊張気味。


隊長先生(校長先生)のお話しです。予定時間より早く出発の会が始められたことを誉めてもらうところからスタートです。帰ってきてのまとめの会でもたくさん誉めてもらえる旅行にしてくださいね。


列も整っていますね。


ふっと見ると、1号車のナンバーは999! スリーナインじゃありませんか。
ちなみに、2号車は888。


バスは一路、Big City TOKYOに向けて出発していきました。いい旅になりますように!

一方、6年生が不在となった北小では・・・



二日間限定の最高学年となった5年生が、6年生の掃除分担を掃除してくれていました。
カメラを向けると照れていましたが、6年生になったらここを掃除するんだなぁと思いながら掃除してくれていたのかもしれません。
それぞれの学年が、ちょうど一年の半分を過ごしてきたわけですね。
13:21
2023/09/25

修学旅行結団式

| by サイト管理者
すっかり秋めいてきました。
明日は、6年生が待ちに待った修学旅行です。今日は、その結団式がありました。


児童代表の挨拶からスタートです。


一緒に旅行を同伴してくれる先生たちの紹介です。「お願いしまーす!」


班長さんたちが、一人ひとり旅行に込めた願い(めあて)を発表しました。


係長さんから、前日最後の連絡がありました。


そして、旅行隊の隊長でもある校長先生からのお話や担任の先生のお話で結団式を閉じました。
明日の集合は早いので、今日は早く床についてくださいね。今のことろ、天気は良さそうですね。
16:57
2023/09/22

持久走記録会に向けて

| by サイト管理者
今週のすこやかタイム(全校体育)は、全校でランニングをしました。


これは同時に、持久走記録会の練習が始まったことを意味します。


1・2年生は、1.5km。


3年生は、2km。4年生は、2.5km。


5・6年生は、3kmと、学年に応じて少しずつ走る距離が長くなっています。


持久走記録会は、1~3年生が11月8日(水) 4~6年生が11月14日(火)を予定しています。


よろしければ、参観にお越しください。
昨日今日と雨混じりの天気となりました。この雨で気温はだいぶ下がりましたね。この雲がどいたら本格的な秋が訪れそうです。
来週は、いよいよ6年生が待ちに待った修学旅行があります。どうか、お天気に恵まれますよーに!
11:35
2023/09/21

なかよし給食

| by サイト管理者
今朝は、秋の交通安全運動初日ということで、交通安全協会の交通少年団の交通安全啓発活動と市青少年育成市民会議のあいさつ運動がタイアップして、北小の昇降口で活動してくださいました。

生憎の小雨でした。照れくさそうに挨拶を返す子どもたち。こちらから大きな声でできるようになるとさらに良いのですが、もう一歩ですかね。


黄色いキャップとジャンパーの少年団員が、一人ひとりにチラシを配ってくれました。

そんな挨拶運動で始まった今日は、「なかよし給食」がありました。
これは、給食委員会が主催して、姉妹学級でなかよく給食を食べましょうという一日限りの企画です。



1年生と6年生のそれぞれのクラスでは、1年生のために6年生が配膳をしていました。



みんな準備はいいですか? では、「いただきます!」をしましょう。


「いただきます!」をしたら、給食委員がクイズを出してくれました。

今日のデザートはピーチ味のゼリー。

姉妹学年と言っても、これだけは話が別です! ゼリー争奪大ジャンケン大会が繰り広げられました。

先日お伝えした「いっしょに遊ぼうDay」もそうですが、北小は異年齢(異学年)交流が積極的に行われています。このような交流で、上級生は下級生に心を配り、下級生は上級生に憧れるという、それぞれの立場に有益な心の育ちを得られています。
16:02
2023/09/20

アルプスの時間

| by サイト管理者
今日のアルプスの時間(2時間と3時間目の業間休み時間)は、児童会企画の「いっしょに遊ぼうデー 第2弾」があるというので、会場に行ってみました。


やっていたのは、マジック何本積めるかな?競争。今日は、2年生と4年生の姉妹学年の日。


参加者はちょっと少なめですが、2年生が一生懸命トライしていました。


子どもたちが積んでいましたが「手が届かない~!」とSOSが出て、続きを先生が積んでいました。
「先生頑張れ~!」と言いながら、少しずつ後ずさりしていく子どもたち。
その不安が的中。先生がこの手を離した瞬間、倒れてしまいました。残念!
明日が1,6年生、明後日が3,5年生の北小ギネスの挑戦が続きます。

おや? スネアドラムの音が聞こえてくるので、音楽室へ。



音楽の先生とブラスバンド部のコーチの先生が、合奏の自主練習に付き合っているところでした。
こういう授業以外の練習も積み重なって当日の成果となるのですね。頑張れ、頑張れ!
(と、私は思い込んでいたのですが、この子たちは10/1に発表会のあるブラスバンド部の子たちでした。
でも、隣の音楽室で合奏の練習をしていました。どちらのアンサンブルも頑張れ、頑張れ!)

体育館の方に行ってみると・・・、

3面使って、ドッヂボールやハンドベースをやっていました。

ならば、図書館は?と思いつき、行ってみると・・・

集中して本を読んでいる子や、次に読む本を選んでいる子たちがいました。

北校舎を一周して戻ってくると、窓の外は・・・、

相変わらず大人気の、ひょうたん池や低学年広場です。校庭ではサッカーに夢中の子たちが走り回っていました。

こんなふうに、一人ひとりが思い思いにアルプスの時間を楽しんでいました。
14:34
2023/09/19

自校方式給食

| by サイト管理者
大町市はすべての学校で、自校分を学校にある給食調理場で作る自校方式となっています。自校方式のメリットとして、①子どもたちのリクエストに臨機応変に対応できる。 ②配送がないのでできたての適温で教室に届く。 ③栄養教諭が子どもたちを理解した上で食育指導ができる。などがあげられます。
そんなメリットが実際の日々の給食で活かされているので、先日の北小のいいところアンケートで1位となったのでしょう。

今日は、ちょうど一週間前に提供されたピーマンの肉詰めを紹介します。
これは、6年生からリクエストをもらっていたメニューだそうです。この日、2年生に「今日はピーマンの肉詰めだぞぉ~!」と言うと、「やったー! 僕大好き!!」「私もあれ好き~!」と大はしゃぎ。全校の子どもたちのリクエストのようです。


ちょっと大きめの新鮮なピーマンが、届けられました。このサイズを見て、栄養教諭が1・2年生は一人1個、3年生以上が一人2個と決めたそうです。

さて、そこで問題です。それでは、この日のピーマンの肉詰めは全校で何個作られたでしょうか。

答えは、500個だそうです。


500個のピーマンに、一つひとつ丁寧に肉を詰めていきます。「ハンバーグより数が多いので、大変なんです。でも、みんなが美味しそうに食べているところを想像しながら、一生懸命詰めました!」とのことです。


大型オーブンでこんがりと焼いて、本日のメインディッシュのできあがりです。


とても美味しい給食でした。

でも、自校方式のデメリットもあります。市とすれば、センター方式と比べて調理員さんの人数が多く必要だったり、施設や調理機器の維持管理にお金がかかったりしてしまいます。
そういうデメリットを承知の上で、市内全校を自校方式にしてくれている大町市には感謝です。
また、調理員さんもぎりぎりの人数で務めなければならず、本当に頑張ってくださっています。
感謝! 感謝!!でいただきましょう。
ちなみに今日は、月に一度の「信州を味わう日」で、鉄火ナスが登場しました。この辺りの夏のソウルフード、夏のおふくろの味ですね。今日も感謝!感謝!!で、美味しくいただきました!
11:56
2023/09/15

人権の花 その後

| by サイト管理者
いよいよ秋の色が濃くなってきました。

北小では、10月末の音楽会に向けての練習が始まりました。

さて、今日は、「人権の花」のその後についてです。

5月の終わりに人権啓発活動ネットワーク協議会さんから人権の花を贈呈されました。

その後、中心になってお世話をする2年生が、プランターに定植しました。

レイアウトを考えて・・・、


「これで良し!」となったら、土を入れて定植完了です。


そのプランターを低学年昇降口に設置して、猛暑の夏を乗り切りました。
水やりでは、おうちの方のご協力もあったと思います。ありがとうございました。

そして、今日は・・・、



市役所の担当の方が来校され、お世話をしている様子を取材してくださいました。

先日お伝えした「北小のいいところアンケート」でも・・・、

このように票を投じた人がいます。しかも、1年生とのことです。
2年生が心を込めてお世話している花を見て、「いいね!」と感じる1年生がいる北小。
嬉しくなってしまいます。
11:33
12345
Copyright (c) 2019 大町市立大町北小学校