大町市立大町北小学校
〒398-0002 長野県大町市大町5806-8 TEL:0261-23-0190 FAX:0261-22-0740 E-Mail:kitasho@kitasho.city-omachi.ed.jp
 

日誌

学校日記
12345
2023/03/15

卒業証書授与式

| by サイト管理者
今日は、卒業証書授与式。



42名の卒業生全員に卒業証書が手渡されました。
今年は、卒業生は終始マスクを外し、在校生も歌唱時以外はマスクを外しました。
歌唱時・・・、そうなんです。北小の卒業式に、『別れのうた』が復活したのです。


在校生の体育館中に響く歌声の送辞に心揺さぶられた卒業生たち。


気持ちのこもった素晴らしい歌声で答辞をしてくれました。


この卒業生と在校生のやりとりは、見守ったすべての人たちに感動を与えてくれました。


担任先導で入場してきた卒業生も、退場時は担任の手を離れて独り立ちしていきました。


そして、いよいよ文字どおり別れの時。
「かしこく なかよく たくましく」と学んできた北小の卒業生たちよ! 君たちの前途に幸あれ!!
ご卒業おめでとうございます。

ところで、この画像。丸印のところに集音マイクが! 今日も収録がありました。

実は、長野朝日放送(abn)さんが、キリンビバレッジさんのベルマーク寄贈式の取材が縁となって、卒業式の特集を大町北小学校で作らせてくださいとの依頼があり、喜んでお受けしました。
制作された番組は、3月20日(月)のabnステーションの中で放送されるそうです。ぜひご覧ください。

さて、令和4年度の学校日記も今日が最後です。ご訪問いただきありがとうございました。
令和5年度の学校日記も今年度と同じように、ちっちゃなことでもお伝えできればと思っております。
今年度と相変わらぬご訪問をお待ちしております。
15:40
2023/03/14

3学期終業式

| by サイト管理者
今日は、1時間目に3学期の終業式を行いました。

学びの成果の発表をしてくれたのは2年生。

かけ算を披露してくれたり

縄跳びを披露してくれたり


鍵盤ハーモニカの演奏中、けん玉の大皿乗せリレーを、紅白歌合戦も真っ青という感じで披露してくれました。

校長先生のお話では、1006という数字からスタートです。みなさん、何の数字か分かりますか?

これは、6年生が六年間で学んできた漢字の数なんだそうです。
そこで、各学年に問題! 「この字、読めますか?」「ハイ! ハイ!!」と手が挙がります。

6年生まで問題を出し、校長先生の結論は・・・、
「何事も、コツコツと積み上げていくことが大事なんだよ」ということでした。(校長先生、目をつぶった画像でごめんなさい!)

さて、明日はいよいよ卒業証書授与式です。6年生がコツコツと積み上げてきた6年間の小学校課程修了の大事な儀式です。そして、この学び舎とのお別れの日でもあります。すべての人の心に残るような良い別れをしようと思います。
09:45
2023/03/13

北小カフェ

| by サイト管理者
いよいよ卒業式当週となりました。
そんな今日、3月の北小カフェ、今年度最後の北小カフェが開催されました。

前回の先生と北小カフェで話題になったボランティアさんの熱い思いと学校のニーズのすり合わせが話題になりました。

また今日は、毎月2回ほど教室に入っていただいている「おはなしスマイル」さんの読み聞かせボラも最後です。

最後ということで、クラスでもらってきたありがとうカードを紹介してくださいました。


この詳細は、後日コミュニティースクール通信でお伝えくださると思います。
このコミュニティースクール通信は、私ではなく学校支援ボランティアの代表さんたちが毎回書いてくださいます。ぜひご覧ください。左側のメニューより入ってみてください。

来年度も北小カフェは継続されます。まだコーヒーを飲み、キットカットを食べに北小に来たことがない方は、来年度はぜひご参会ください。心よりお待ちしています。
18:48
2023/03/10

6年生を送る会

| by サイト管理者
今日は、朝の活動から1時間目に掛けて「6年生を送る会」を行いました。


ステージバックには、「6年生今までありがとう!!」の文字。


振り返るとギャラリーの手すりに「思い出 ありがとう」の文字。


そして、壁面には各学年で仕上げた「サクラメッセージ」。
と、会場はまさに6年生を送る会一色です。

さぁ、6年生の入場です。

花のアーチをくぐって6年生が入場してきました。

6年生全員が入場すると・・・、

ドーン! ドーン!と音を立てて「かがやけ 六年生!!」の垂れ幕が下がりました。

児童会長の挨拶。

新児童会役員にとって初めての大行事です。

さて、各学年の贈り物開始です。

トップを飾ったのは4年生。気合いの入ったエールを贈りました。


さらに、自分たちの育てた綿を利用した匂い袋を1対1でプレゼントしました。

続いて、1年生。

姉妹学級として人一倍大好きなお兄さんお姉さんに大きな声で呼び掛けをしました。


そして、校歌の歌声を贈りました。

続いて、3年生。3年生は6年生に協力してもらったアンケートの結果発表をしてくれました。

6年生が中学校で頑張りたいことは・・・


第1位・・・(ドラムロール)・・・、「勉強です!」とのことです。本当に頑張ってくださいね!

そして、2年生。どこかで聞いたことのある曲が流れてきたと思ったら・・・、

6年生が運動会に披露したフラッグパフォーマンスのコピーです。「バッ」という音が蘇ります。


さらに、音楽会で6年生が演奏した「シンクロ BOM-BA-YE」をコピーしてくれました。

トリを務めるのは5年生。

6年生がお昼の放送でやってくれた「北小博士になろうクイズ」を引き継ぎました。

その中でも、この問題は秀逸でした。

今年度の全校児童数は、254名です。そして、42名の6年生が卒業していきます。では、残りは?

212名!  ブ・ブー!!

正解は、「寂しいです!」  うーん、参った! 座布団一枚!!


そして、スライドにて6年間を振り返りました。

最後に・・・



6年生から、各学年ごとに後輩たちにメッセージを贈り、贈り物交換会は終了しました。


6年生は、再び花のアーチをくぐって会場を去りました。いよいよ来週、この学舎を巣立ちます。

そして、

心を込めて6年生を送り出した在校生たちも一学年ずつ進級し、令和5年度の北小づくりが始まります。
13:03
2023/03/09

卒業生も卒業式の練習

| by サイト管理者
6年生の卒業式の練習も熱が入ってきました。
卒業式の別れの歌では、在校生から送辞の立場で贈られる歌に対して、卒業生も答辞の立場で歌を返します。今日は、その練習をしていました。



呼び掛けも含めて、何度も通しで練習していました。

そんな練習の様子を・・・

撮影する方たちがいます。この方たちは?!
謎めかしたまま、つづく・・・。
19:03
2023/03/08

歌声集会

| by サイト管理者
毎週実施してきた歌声集会。
久しぶりに卒業式の歌唱が可能になり、今練習が佳境となっています。



今年度は、歌声集会を歌声リーダーさんたちが引っ張ってきてくれました。


今日は、君が代と校歌の練習です。




最後に歌声リーダーさんに感謝の拍手を贈り、今日の歌声の時間は終了です。
明日も歌声の時間があります。明日は、卒業式の最後を飾る「お別れの歌声交換」の練習を呼び掛けも入れてやってみます。

来週の今頃は、もう卒業式も終わってしまっているんですね。早いなぁ・・・。

17:16
2023/03/07

おそうじがんばり週間

| by サイト管理者
北小では、今日からおそうじがんばり週間が始まりました。


いわゆる学期末大掃除です。特に今回は、学年末大掃除となります。


まずは、いつもどおりの掃除を念入りに行います。


1年生。一年前は二人で一つの机をやっとの思いで運んでいたのに、今や一人でスイスイと運んでいます。


こちらのクラスでは、ほうきを持った担任の先生の後ろから子どもたちのほうき隊が続き、さらにその後ろからぞうきん隊が続いています。まるで、カルガモの行列です。

通常15分の清掃時間が、おそうじがんばり週間中は5分延長となり、普段手が届かないところを美しくします。

窓を拭きはもちろん・・・、


こんなところや・・・、


こんなところも拭き込む子どもたち。

おそうじがんばろう週間は、3学期終業式の日まで続きます。そしてその翌日は、いよいよ卒業式です。
13:58
2023/03/06

ユキちゃんの引き継ぎ式

| by サイト管理者
北小では、2年生の生活科の学習で、ユキちゃんという名のウサギを飼育しています。
先週の金曜日、そのユキちゃんの飼育担当の引き継ぎ会を2年生と1年生徒で行いました。


2年生の代表さんが1年生にレクチャーしてくれます。


1年生にも読めるように、ルビを振ってありますね。ただ、性別は純粋に間違えたようです。


飼い方の説明書です。


実際にお世話にしているところの動画で確認しました。


こちらは、ユキちゃんのかわいがり方説明書ですね。言うなれば、ユキちゃんの取説。

では、実際にユキちゃんとご対面です。

「ユキちゃん、かわいい!」の連呼です。


全員でユキちゃんに触れるわけにもいかないので、代表さんのみの体験です。
代表になれなかったみんなは今は見ているだけだけど、春休みからはお世話しながら仲良くできるからね。


2年生が書いてくれた数々のユキちゃんのお世話のやり方カードが、無事1年生に引き継がれました。
4月からは、新2年生です。1年生の時とは違って、命を預かるということには責任が生じますよ。今週は、2年生に教えてもらいながら、一緒にお世話をしてみます。
代々の2年生に可愛がられてきたユキちゃんを、しっかりとお世話してあげてくださいね。
18:14
2023/03/03

6年生が考えた給食献立(その2)

| by サイト管理者
今日は、昨日に引き続き、6年生が1年生を思って立てた給食献立第5弾からです。

献立名『栄養たっぷりな人気の和食メニュー』(2月21日(火)提供)

麦ごはん、鮭の塩焼き、納豆サラダ、大根のみそ汁です。焼き鮭や納豆サラダなど、北小の人気和食メニューで考えてくれました。

献立名『人気のあるたくさんの材料が入っているメニュー』(3月1日(水)提供)

ごはん、山賊焼き、ポテトサラダ、とうふとわかめのみそ汁です。北小の人気メニューをたくさん入れた献立を考えてくれました。

どうでしょうか。1年生だけでなく、1年生から我々教職員まで美味しく笑顔でいただきました。
また、調理員さんが6年生から託された献立を調理時間やメニューの重なりなどを考慮しつつ、6年生の献立作成者の思いを大切にしながら調理してくれました。心がほっこりと温まる教材ですね。

さて、今日は3月3日、ひな祭りです。
しかし、北小の金曜日は麺の日。ということで、今日は五目うどんなのですが、昨日ひな祭り献立を提供してもらいました。

ちらし寿司、蒸し鶏の和え物、すまし汁、三食団子です。『LUNCH TIME』(給食だより)には、別名桃の節句と呼ばれていることや、ちらし寿司が食べられるようになった由来とか、三色団子の三色(桃、白、緑)の意味などが書かれています。このような食文化を伝えていくことも給食の大切な役割だと思います。
ちなみに、月曜日の給食は秘密のケンミンshowでも取り上げられた「キムタクごはん」の登場です。
14:57
2023/03/02

6年生が考えた給食献立(その1)

| by サイト管理者
北小では、例年この時期に6年生が家庭科の時間に「相手を思う献立」を学習します。
その食べてもらう相手は、姉妹学級の1年生です。1年生の口いっぱいにほおばって、「おいしい!」と言ってくれる笑顔を想像しながら一生懸命考えました。
その中から実際に給食となって、6食がこれまでに登場しました。今日と明日、この献立を紹介してみたいと思います。

献立名『寒い冬に快適な食事』
(2月1日(水)提供)

ごはん、豚キムチ炒め、スイートポテトサラダ、あったかみそ汁です。キムチや生姜で身体が温まる献立を考えてくれました。

献立名『ごはんにあう具だくさんメニュー』(2月6日(月)提供)
ごはん、豆腐ハンバーグ、海藻サラダ、玉ねぎのみそ汁です。ペアの好きな物を入れたり、苦手なきのこも食べやすいようにみそ汁に入れたりしました。

献立名『好きな物・苦手な物・旬の野菜 これぞトリプルメニュー』(2月9日(木)提供)

ごはん、タンドリーチキン、ポテトサラダ、旬の野菜みそ汁です。1年生のペアの子が苦手なトマトを、ケチャップとしてタンドリーチキンに使いました。

献立名『いろどりを考えて作ったごはん』(2月15日(水)提供)

ごはん、鶏の唐揚げ、カラフルサラダ、とうふとわかめのみそ汁です。赤、黄色、緑とカラフルなサラダを考えてくれました。

どうですか? 6年生もなかなかやるもんでしょ? 今日はここまで。明日の献立報告も乞うご期待です。
14:33
12345
Copyright (c) 2019 大町市立大町北小学校