去る5月17日水曜日の放課後に『先生との北小カフェ』が開催されました。
今回は校長先生の思いもあり、学年ごとにどんなボランティアが必要かを明確にしようということで、始めました。
学年ごとに用意された卓に分かれ、北小カフェに参加している地域の方々がお話を聞きます。
勿論、いつものお茶やコーヒーとお菓子も一緒です。
話し合いで出てきたご意見やご要望、先生方や地域の人たちの想いをまとめてみました。
【1学年】
○先生方
・大町を味わう、土地の食べ物を給食にもっと取り入れられると良い。
○地域の方
・水の学習で水質や汚染について学び、自然を守る大切さや方法を子供たちに知って欲しい。
・草木染めを取り入れ楽しんで欲しい。
【2学年】
○先生方
・算数での子供たち個人の学力差があるのでサポートがあると良い。
・子供たちの検定を見てくれる人がいると助かる。
九九、縄跳び、けん玉等・・・・・・。
・見守りボランティアに来て欲しい。
地域探検、木崎湖船遊び、音楽会の合奏等・・・・・・。
・よもぎ団子を作るので手伝って欲しい。
○地域の方
・大豆を使った何かができないか。
・童謡・唱歌や伝統的なことをもっと子供たちに身近に感じで欲しい。
【3学年】
○先生方
・お習字の見守りや片付けのお手伝いをして欲しい。
・子供たちの音読を聴いて欲しい。
・掃除を手伝ったり見守ったりしてもらえれば子供たちの掃除に向かう気持ちのハードルが下がるのでは・・・・・・。
・見学などに一緒に付いてきてくれる大人がいると安心。
・児童会等も見守り、お手伝いをして貰えるのなら助かる。
【4学年】
○先生方
・お掃除のボランティアが欲しい。特に学年が上がり掃除の仕方も低学年とは変化している。
・地域の自然を学ぶ機会が欲しい。ホタルや地層の見学等。
・伝統文化、特に松本地域独特の七夕人形や七夕まんじゅうについて触れる機会があるといい。
・段々と行事を行えるようになってきたので音楽鑑賞会等、できることを増やしていきたい。
・大豆を使った料理、味噌作りがしたい。
○地域の方
・音楽アンサンブルをやっているので学校で演奏を聴いて貰いたい。
【5学年】
○先生方
・田んぼを手伝って欲しい。田植え、稲縛り、稲刈り等。
みんなで収穫祭をしたい。
・書写や家庭科の見守り、アドバイスできる人がいれば・・・・・・。
・コロナ禍でスキーの経験がない子が多いので、子供たちに教えられる人がいれば協力して欲しい。
・社会の授業で、水産業や林業、新聞記者などその仕事に携わっている人のリアルな話を聞ければと思う。
・児童会やイベントの準備で子供たちの休み時間が潰れてしまうことがあるので手伝って貰えると嬉しい。
・看板の花紙作り等。
・クラブ活動の外部講師を探している。
・逆に子供たちが地域に必要な場面があれば情報交換し、参加できるような仕組みがあると良い。
【6学年】
○先生方
・お掃除の取り組みが難しい子がいるので、見守り、一緒にお掃除をしてくれる大人がいると助かる。また、掃除を通じて子供たちに北小の昔の姿や北小に関わってきた人たちの色々な想いを知って欲しい。
・個人個人の能力や特性、性格に差があるので個別に話を聞いてもらい、指導、お手伝いをしてくれる人がいて欲しい。
・給食の時間になっても自分たちでなかなか取り組むことが難しい。
・地域と関わりの持てる交流会があると良い。
・子供たちと地域の方の共通の話題、互いに興味の持てることを知ることで子供たちに自分たちの地域、社会の一員であると感じて欲しい。地域の人たちも子供たちの今を知ることができる。
【すずらん】
・農具川のお掃除、見学に見守りボランティアがいると助かる。
・子供たちに林檎やブルーベリー等の果実の収穫体験をさせたい。また、畑作りも一緒にできると良い。
全体を通して、ボランティアの研修や立ち位置の明確化、ボランティアの集め方や告知に関するお声も頂きました。
今回話し合われたことは北小カフェで共有され、早速お習字やお掃除のボランティア活動が始まっています。先生方も地域の人たちも、より良い北小の在り方や子供たちの生活のために様々な想いや考えを持っていることは同じです。異なる立場の人たちが和気藹々と意見を交換することで新たな可能性が開ける、そんな希望が感じられる『先生との北小カフェ』となりました。ご参加頂いた先生方、ありがとうございました!また、今回参加されなかった先生方も、日々北小の子供たちのためにご尽力頂き、ありがとうございます!
学校統合まで時間は多くはありませんが、北小の軌跡に寄り添うあたたかな『カフェ』として活動は続きます。通常のカフェは月一回程度のペースで月曜朝9時より北小多目的室にてオープンしております。参加者は様々。地域の活動家の方や市のお仕事をされている方も、なにかしらの技能を子供たちの役に立てたい方も、北小に子供を持つ普通のお母さんも、近所の人も、ちょっと立ち寄って立場を問わずに交流を持てるのが『カフェ』の良いところです。
是非、初めての方もお気軽にご参加ください。
お茶とお菓子を用意してお待ちしております♪


